検索

    世界遺産エッゲンベルク宮殿の七不思議

    グラーツ中央駅からトラムでわずか7分。閑静な住宅地の中に、広い庭を持つエッゲンベルク宮殿の威容が突如として現れます。宇宙を表現した建築に、遠く大坂からやってきた屏風絵、惑星の間、敷地を闊歩するクジャクたち……。神秘に満ちたエッゲンベルク宮殿を探検してみましょう。

    エッゲンベルク宮殿とは

    ウィーンの南方200キロ、オーストリア第二の都市グラーツに位置するエッゲンベルク宮殿(Schloss Eggenberg)は、神聖ローマ皇帝フェルディナント2世の重臣だったハンス・ウルリッヒ・フォン・エッゲンベルク公によって、1625年から1635年にかけて建てられた宮殿です。建物は中庭を囲むロの字型(厳密には底のふさがった「円」の字)の構造になっており、美術的・歴史的価値の高い3階(オーストリアでは2階)部分が一般公開されています。エッゲンベルク宮殿には、この他にもアルテ・ギャラリー、コインコレクション、考古学博物館、色鮮やかな惑星庭園、市民の憩いの公園シュロスパークと見どころが豊富なので、3時間から半日ほどかけてゆっくり見学することをオススメします。

    エッゲンベルク城は、2010年にユネスコ世界文化遺産に登録されました。現在は、シュタイヤマルク州立博物館ユニバーサル・ヨアネウムが管理しています。

    エッゲンベルク宮殿の七不思議

    Palace Eggenberg / Schloss Eggenberg
    media_content.tooltip.skipped

    1.完璧な世界のユートピア - 宇宙を表す城

    ハンス・ウルリッヒ・フォン・エッゲンベルク公(Hans Ulrich von Eggenberg, 1568 – 1634)は、1625年、自らが宮廷顧問に登用されたことを機に居城を新築するにあたり、ミラノ近郊出身の建築家ジョヴァンニ・ピエトロ・デ・ポミスに完璧な調和をもつユートピアを創らせました。それは、宇宙のすべての知識、すべての要素、特別なパワーを表す象徴的な世界です。

    城は正方形に近い形で周りに遮るものが無いため、太陽は丸一日かけて城全体を巡り、4つの各ファサードを一定時間照らします。中央の塔がまるで巨大な日時計のように作用し、季節と時間を知ることができます。4つの時間帯(朝、昼、夕方、夜)にも対応し、それによって部屋が割り当てられています。また、エッゲンベルク公がしばしば出張に赴いたスペインの宮殿建築の影響を強く受けた四隅の塔は、東西南北を示すとともに、4つの季節、そして4つのエレメンツ(火、水、風、地)を象徴しています。

    Eggenberg Palace in Graz / Schloss Eggenberg
    media_content.tooltip.skipped

    2.エッゲンベルク暦

    建築全体が、暦の数字に合わせて厳密に設計されています。

    • 外窓の数:365(一年365日)
    • 門の数:12(一年12カ月)
    • 各フロアの部屋数:31(一ヶ月31日)
    • 各フロアの部屋数からとりわけ重要な「惑星の間」「礼拝堂」「宮殿教会(かつては劇場)」を引いた数:28または29または30(31日間以外の一ヶ月の日数パターン)
    • 客間の数:24(一日24時間)
    • 客間の窓の数:52(一年52週)
    • 客間の窓の数+惑星の間の8つの窓:60(60分、60秒)
    • 2階の家族の部屋の扉の数:52(一年52週)

    当時の貴族は、壮麗な建物を建てることによって自らの地位とその正当性を可視化し、領内外に認めさせようとしました。高貴な家門の出身というわけではなく、急速に出世して権力の表舞台に躍り出たハンス・ウルリッヒ・フォン・エッゲンベルク公にとって、宇宙と暦を完璧に具現化した城を建て、自らが皇帝の重臣に相応しい教養と品位、財力を兼ね備えているとアピールすることは、とりわけ重要でした。

    Planetensaal Schloss Eggenberg Graz
    media_content.tooltip.skipped

    3.宇宙の秘密を語る「惑星の間」

    城主が客人と謁見する場であり、時には皇帝の滞在にも使われた3階には、24の豪華な客間(Prunkräume)がロの字型に並んでおり、見学ツアーですべて観覧することができます。(17~18世紀の家具がそのまま置かれているため、出発前に「疲れても絶対にその辺の椅子に座らないでくださいね!」と注意されます)。

    現在見られる部屋は、ハンス・ウルリッヒ・フォン・エッゲンベルク公の孫にあたるヨハン・ザイフリート公(Johann Seyfried von Eggenberg, 1644 - 1713)が1666年以降に造らせたもので、中心を成すのは大広間「惑星の間(Planetensaal)」です。エッゲンベルク家の客人が必ず通されるこの部屋の天井画と壁画のモチーフに、宮廷画家ハンス・アダム・ヴァイセンキルヒャーは惑星、占星術、数の象徴、エッゲンベルク家の人々をモデルにした神話を選びました。それは、戦争の恐怖が支配する現世においてエッゲンベルク一族こそが平和と調和を司る家門であることの、強烈なアピールでした。

    当時知られていた7つの惑星(太陽、月、水星、木星、火星、金星、土星)は太陽を中心*として天井に描かれています。7つの惑星は同時に週の7日間、錬金術に使われた7つの鉱物、7人のエッゲンベルク家の偉大な領主を表しています。また壁には12星座の神話が油彩で綴られ、ヨハン・ザイフリート公自身は完全無欠の支配者を象徴するジュピター(木星)として登場します。

    *地動説を唱えたガリレオ・ガリレイが終身刑判決を受けたのが1633年。その後約10年までの天体図は、太陽も惑星の一つとして描かれている。

    秀吉時代の大阪城と城下を描いた屏風
    media_content.tooltip.skipped

    4.秀吉時代の大坂城下を描いた日本の屏風

    「日本の間」を飾る『豊臣期大坂図屏風』

    エッゲンベルク宮殿は、秀吉時代の大坂城と城下を描いた、高さ182㎝、幅480㎝の八曲屏風を所蔵しています。これは慶長12年(1607年)から慶長19年(1614年)の間に描かれたものと推定されます。豪奢な大阪城だけではなく、町屋や神社仏閣、500人もの武士や町人が色鮮やかに描かれていて、平和な城下の生活が活き活きと伝わってきます。

    屏風絵に登場する主な町と構造物:

    • 鳳凰丸(秀吉御座船)
    • 極楽橋(文禄5年(1596年)から慶長5年(1600年)の5年間しか架かっていなかった。琵琶湖・竹生島に現存する「宝厳寺観音堂唐門(国宝)」が、この極楽橋を移築したものと言われている)
    • 大川(淀川)、東横堀川(西惣構堀)
    • 船場の町並み
    • 四天王寺
    • 住吉大社
    • 堺の町並み
    • 岩清水八幡宮
    • 宇治の平等院
    • 天王山(宝積寺)など

    この時代の大坂の情景を留めた絵は、現在ほとんど残っていないため、歴史的価値が大変高く、エッゲンベルク城のハイライトといえます。

    ※TIP: 部屋が縦に長く、奥にある屏風が停止線から遠くて見えづらいので、双眼鏡や単眼鏡を持参するのがオススメです。

    Schloss Eggenberg Japanisches_Kabinett_Osaka paravent / Schloss Eggenberg
    media_content.tooltip.skipped

    どうして日本の屏風がグラーツに?

    16世紀のヨーロッパの王侯貴族たちは、東アジアの手工芸品のエキゾチックな美しさに魅了されていました。中国の磁器、シルクペインティング、そして日本の漆工芸品が大きな人気を博していました。17世紀中頃からは、古伊万里がヨーロッパに輸出されるようになりました。

    1660年~1680年頃、ヨハン・ザイフリート公がエッゲンベルクとグラーツ中心部の宮殿を改装する際に入手したアジアの宝物の中に、この屏風絵がありました。1700年までは市中心部の宮殿に保存されていましたが、1754年にエッゲンベルク城の豪華な部屋を改装したとき、屏風図は解体され、当時としてはモダンだった「日本の間(Japonisches Kabinett)」の壁の装飾の材料として使われました。1774年にエッゲンベルク家が途絶えた後は、誰もその起源を知ることなく、城の壁を飾りつづけていました。

    『大坂図屏風』が‟発見”されたのは、2001年~2004年の修復時です。2007年には作品の全容を解明するために関西大学、ケルン大学、ヨアネウム・ユニバーサルミュージアムとの共同研究プロジェクトが立ち上がり、大阪、グラーツ、東京でシンポジウムが開催されるなど、一大センセーションとなりました。その縁で、2009年にエッゲンベルク宮殿と大阪城は友好城郭を提携し、現在も文化交流を続けています。

    こちらのページでは『大坂図屏風』が細部にわたり紹介され、まるで秀吉時代の大坂を旅する気分が味わえます。


     

    Schloss Eggenberg Porzellankabinett Japan / Schloss Eggenberg
    media_content.tooltip.skipped

    【コラム】古伊万里の部屋

    昔の日本に出合える部屋がもう一つあります。古伊万里を壁の装飾に使った「陶器の間」です。『大坂図屏風』を分解して壁の装飾の一部に組み込む手法も驚きですが、古伊万里をまるでメダルのように壁に埋め込んだり、ヨーロッパ風の暖炉に古伊万里の人形を配置したりする大胆さに、ヨーロッパと日本の美的感覚の違いを感じさせられます。

    ところで、この「陶器の間」と『大坂図屏風』のある「日本の間」に「中国の間」を加えた3つの部屋は、「インドの部屋(Indianische Kabinette)」と総称されています。日本も中国もインドではないのに、どうして「インドの間」なのでしょうか。それは、これら多くの東洋美術品が各国の‟東インド会社”によってヨーロッパに持ち込まれたからです。当時のヨーロッパでは、ある美術品が正確にどの国で生産されたかを見分けられる人はほとんどおらず、インド洋の向こう側からやってくる物は全部ひっくるめて「インドのもの」という認識でした。

    Eggenberg Palace in Graz / Schloss Eggenberg
    media_content.tooltip.skipped

    【コラム】絶好のお披露目会

    ハンス・ウルリッヒ・フォン・エッゲンベルク公は宮殿が一応の完成をみた1635年を待たず、その前年に亡くなりました。その約40年後、孫のヨハン・ザイフリート公の時代に、エッゲンベルク城を全ヨーロッパにアピールできる絶好の機会が訪れます。1673年、皇帝レオポルト1世の二度目の結婚式がグラーツで挙行されることになったのです。若き城主はホストとして、花嫁のチロル大公女クラウディア・フェリーツィタスとその母親のアンナ・デ・メディチ、側近たちをエッゲンベルク宮殿で迎えました。350人の客人と700頭の馬を泊めるために慌てて城の改装を行ったといいます。その甲斐あって、華やかな祝祭とレセプションを成功裏に開催したエッゲンベルク宮殿は、ヨーロッパ中の注目を浴びました。

    Schloss Eggenberg Grotte bei Nacht / Schloss Eggenberg
    media_content.tooltip.skipped

    5.天と地が交わる不思議スポット「ネプチューンの泉」

    ゴシック様式の礼拝堂が位置する宮殿中央の塔の地階には、壁面に貝殻が埋め込まれた洞窟があり、真ん中では海の神ネプチューンが戴くシャコガイのようなボウルから水が噴き出しています。これは礼拝堂のある地上の聖なる世界がここで終わり、この下からは水が流れる暗い世界であることを示しています。

    洞窟は女性的な要素である水と土を、天に向かって聳える塔は男性的な要素である火と風を表しています。暗闇と光、冥界と天界、女性と男性など、あらゆる相反する存在を結合することで、理想的な天界の真髄‟第五元素(フィフス・エレメント)”を探求しています。宮殿の5番目の塔であるこの中央の塔と洞窟の泉はまさに宇宙の神秘を表現するものであり、バロック時代の価値観を垣間見ることができます。

    明るい外の世界とは裏腹に薄暗い空間ですが、このスポットこそまさにエッゲンベルク宮殿の核であり、不思議で独特な雰囲気があります。訪問の際はぜひ忘れずにご覧ください。

    media_content.tooltip.skipped

    6.バロック様式の城にゴシック様式の礼拝堂があるのはなぜ?

    ハンス・ウルリッヒ・フォン・エッゲンベルク公が1625年にエッゲンベルク宮殿の建設を始めた際、曽祖父のバルタザール・エッゲンベルガー(Balthasar Eggenberger, 1425頃 - 1493)の中世の居城の一部を取り壊さずに残し、中央の塔を中心に4つの翼を建てました。この中央の塔にあるのが、1470年に完成したゴシック様式のマリア礼拝堂です。これは家族が祈るためのプライベートな礼拝堂で、正方形の床から天井に向って、リブヴォールト(天井アーチの装飾)が美しい八角形の星型を成す幾何学的な美を見ることができます。

    聖母マリアを中心に四人の殉教者と十二使徒が描かれた祭壇画も、1470年当時からのオリジナルです。

    Candlelight in the Planetary Room / Schloss Eggenberg
    media_content.tooltip.skipped

    【コラム】バロック時代の明るさ(或いは暗さ)を体感するキャンドルツアー

    エッゲンベルク宮殿の豪華な客間は、1770年から1945年のあいだ誰も住む人がおらず、ほぼ手付かずのまま放置されていました。1948年に博物館として一般公開された際にも、近代的な設備は導入されず、シャンデリアも電化されませんでした。21世紀の今でも、夜を照らすのは何百本ものロウソクの光のみです。

    エッゲンベルク宮殿では、一年のうちの限られた日程でキャンドルツアーが実施されています。バロック時代に生きたエッゲンベルク家の人々が見たのと同じ光の中で、内部を見学することができます。今日では失われて久しい、神秘的な世界が広がります。

    開催日は毎年4月中旬から10月中旬までの月1回で、大変人気が高く早めに予約しないとなかなか入れません。その年に行われるツアーの日程は2月には発表。予約は3月にスタートします(キャンセルがあれば前日・前々日に発表されます)。毎年、予約開始日の情報は、エッゲンベルク城のニュースレターフェイスブックで発表されます。

    Castle Eggenberg in Graz in winter / Schloss Eggenberg
    media_content.tooltip.skipped

    7.なぜ冬期に閉鎖するの?

    エッゲンベルク宮殿内部の見学シーズンは4月(または3月末)から10月末までで、冬期は閉鎖されます。その理由は、暖房や電灯の設備が無いから!多くの歴史的偶然を経て保存されてきたエッゲンベルク宮殿とその調度品や美術品を、今後も長く保護・維持していくためには、モダンな設備を導入せずに、“冬眠”させるのがもっとも安全かつ簡単なのです。

    ※庭園は通年開園しています。

    styriarte at Eggenberg Palace, Graz
    media_content.tooltip.skipped

    【コラム】3回の模様替えを経た庭園

    エッゲンベルク宮殿の広い庭園は、3回の大きな変遷を経て現在の姿になりました。

    1678年、ヨハン・ザイフリート公は庭園を自身が愛したイタリアの様式で造りました。高い生け垣でたくさんの空間を仕切り、珍しい植物の植え込みや、キジ小屋、温室、カメが棲む池、ガーデンパーティーをするためのキッチンなどが備え付けられました。

    1754年、エッゲンベルク家断絶後に城主となったヨハン・レオポルド・ヘルベルシュタイン公は、庭園をバロック様式のフランス式に改築し、今も残るロココ式の東屋や迷路、温室、果樹園などを造りました。現在の12の出入口を備えた庭園の外塀は、この時代のものです。1765年7月、皇帝フランツ1世とマリア・テレジアの一行は三男レオポルドの結婚のためにインスブルックへ赴く途中、新しい庭園の視察も兼ねてエッゲンベルク宮殿で一週間過ごしました。夏の暑さから逃れるため、二人は何度も庭園で食事を摂ったそうです。この滞在後の7月9日に一行はインスブルックへと出発。しかしフランツ1世は8月18日にインスブルックで急逝します。エッゲンベルク宮殿でのひとときは、仲睦まじかった皇帝夫婦にとって最後の楽しい時間だったのかもしれません。

    19世紀、人々の自然に対する認識の変化を反映して造られたのが、現在のイギリス式風景庭園です。グラーツ中心部に近いとは思えないほど緑豊かで長閑な庭園は、観光客はもとより市民の憩いの場となっています。

    ハンス・ウルリッヒ・フォン・エッゲンベルク公に始まる一族の栄華は、一世紀ともちませんでした。1700年代に入ってまもなく、エッゲンベルク家はその発展と同じくらい急速に権力を失っていきます。三代続けて子孫が早世し、1717年には男系が途絶えたことも衰退に拍車をかけました。宮殿は、18世紀後半に子孫の嫁ぎ先であるヘルベルシュタイン家が管理することになりましたが、その後1世紀半ほどは、一年に数週間、限られた部屋を使用するのみという寂しい時代が続きました。しかしこれが怪我の功名となり、今わたしたちは約250年前の姿が良好に保存された内装を、目の当たりにすることができます。

    あまりに短い期間、流星のように輝いて消えさった貴族の矜持と知識の結晶、エッゲンベルク宮殿。その来し方は決して幸運ばかりではありませんでしたが、現在では再び息を吹き返し、世界にも類まれなる宮殿建築として、訪れる人々を魅了しつづけています。

    •                         Clocktower in Graz Austria / Graz
      media_content.tooltip.skipped

      グラーツ:シュタイヤマルク州の州都

      シュタイヤマルク州の州都グラーツは、人口24万人あまりでウィーンに次ぐオーストリア第二の都市。旧市街と郊外にあるエッゲンベルク宮殿は世界遺産に登録されています。
      続きを読む
    •                         Graz
      media_content.tooltip.skipped

      グラーツの見どころ

      他のどんな街よりも、この街では、楽しみながら、道に迷うことなく「ぶらつく」ことができます。 さあ、散歩に出かけましょう。そして、新鮮な驚きを体感してください。あちこちに新しい発見が待っています。 この旧市街のコンパクトにまとまった雰囲気から、グラーツ市は、国際的にも人々の好感と共感を得ることができ、2003年には欧州文化首都に指定されることもできたのです。暖かい季節になると、道や広場や中庭は、上質なイベントのための素敵な舞台となります。
      グラーツの見どころ
    •                         Clock tower
      media_content.tooltip.skipped

      美食と文化の街、グラーツ

      オーストリア南部の美と言われるシュタイヤマルク州の州都グラーツ。その澄み切った美しさと魅力、食と味覚に対する熱き情熱にあなたは一目で心奪われ、活気ある若々しいこの街と恋に落ちるでしょう。
      続きを読む
    •                         The Graz Opera House
      media_content.tooltip.skipped

      グラーツと音楽

      グラーツは既に12世紀の頃から音楽伝統が継承されてきた町でした。今日でもなお、全ての様式分野において才能の結合が見出されます。音楽祭、芸術祭、格調高いコンサート、斬新な新演出による実験的な公演が行われるオペラハウスからコンピュータ音楽など、前衛派による演奏、ジャズ、音楽演劇大学まで、その内容には幅広いものがあります。
      グラーツと音楽
    •                         ザルツブルクの交通掲示板
      media_content.tooltip.skipped

      ザルツブルク、グラーツ、インスブルックの市内交通

      ザルツブルク、グラーツ、インスブルックなどでは、市営交通のバスや路面電車が市内を網羅し、近郊路線も充実しています。ザルツブルク市には、12路線のトローリーバスと、12路線のバスが走っています。バスは市内から郊外にあるヘルブルン宮殿や、近郊の町にまで繋がっています。グラーツでは旧市街の中心を走る路面電車は無料と、旅行者には嬉しいサービスもあります。
      ウィーン以外の都市交通について
    •                         Kunsthaus Graz
      media_content.tooltip.skipped

      グラーツ - 多彩で、クリエイティブな街

      通りをそぞろ歩きし、地元の人のように物事を見、偏見なしに新しい発見を受け入れ、小さなデザインショップを発掘し、ユニークなカフェを訪れ、彫刻公園を写真撮影の舞台に使う...、これがグラーツでの一日の過ごし方です。
      クリエイティブな街
    media_content.tooltip.skipped