検索
    • Peter Rosegger's birthplace, sunrise in winter
      media_content.tooltip.skipped

    アーダルベルト・シュティフターとペーター・ロゼッガー、雪と氷の間の文学

    オーストリアの作家、アーダルベルト・シュティフターとペーター・ロゼッガーの小説は、アルプスの冬の美しさと困難を体験する人々に焦点をあてています。最も寒い季節の自然現象とそれが人間の精神に及ぼす影響は、両作家が魅了された題材でした。

    Stifter Fotografie
    media_content.tooltip.skipped

    背景

    アーダルベルト・シュティフターの『水晶』

    アーダルベルト・シュティフターの『水晶』は、1800年代のアルプスの雪と氷の世界を描いた名作です。クリスマスイブの夜、アルプスの高地に降り積もった雪の中で、道に迷った二人の子供の運命を描いています。洞窟やクレバスのある雪山、ガルス山脈を越えて、二人は寒さと恐怖に怯えながら、大空の下でクリスマスイブを過ごすことになります。翌日、村人たちに助けられ、家に帰るのですが......。

    この物語は、単なるクリスマスの物語ではありません。「壮大なものは小さなものよりも重要ではなく、暴力的なものは平和なものよりも重要ではない」という、自然の意志を人間の意志よりも上位に置くスティフターの「優しい法則」に従った自然描写が秀逸な作品です。

    Stifter Statue in Linz
    media_content.tooltip.skipped

    自然模様

    ザルツカンマーグート、文学において模範となる自然

    シュティフターは、山を隔てた二つの架空の村を舞台に物語を展開させます。コンラートとサンナの兄妹は、クリスマスイブに自分たちの家に帰るのにその山を通り過ぎて行かなければなるません。シュティフターが、ザルツカンマーグートのハルシュタットとゴーザウを念頭に置いて、これらの架空の場所を創作したことは想像に難くありません。

    冬のダッハシュタイン山麓の村々を訪れると、"白い霜に覆われ、ニスのように薄い氷で艶を出した険しい壁... "という奇岩に、シュティフターの古風な自然描写を認めることができます。子供たちは祖母の家から反対側の谷にある両親の家まで歩いて帰るのですが、それはめくるめく旅となり、シュティフターが "特異な白い闇 "と表現する氷の脅威の風景を通り抜けることになるのです。

    水のせせらぎ、空気の流れ、小麦の生育のように、記念碑的な出来事が起こるのです。

    Stifter Fotografie
    media_content.tooltip.skipped
    アーダルベルト・ シュティフター (1805-1868)、オーストリアの作家

    シュティフターと博物学者シモニーとの交流

    • ベーマーヴァルトに生まれたアーダルベルト・シュティフターは、アルピニストで地理学者のフリードリッヒ・シモニーの研究に大きな影響を受けていました。ザルツカンマーグート地方の山岳地帯に初めて足を踏み入れた登山家である彼は、ダッハシュタイン山の氷河を探検した記録を発表しています。1843年、シモニーはこの広大な地域を測量し、現在登山家が避難するハルシュタット氷河のふもとにあるシモニー山小屋を「ベースキャンプ」としました。1845年、アーダルベルト・シュティフターは妻とともにハルシュタットを訪れ、シモニーとともにハルシュタット近郊のエヒャーンタールまでハイキングに出かけました。

    • その時、二人の子供に出会い、近くの洞窟で嵐から逃れたと言ったのです。この逸話は、『水晶』の物語の最終的な構成にインスピレーションを与えたかもしれません。この出来事は作品では、少年コンラードとその妹サンナが岩の屋根の下に避難し、祖母が両親の家に帰る二人のために持たせたコーヒーで体を温めるという話になっています。夜には、氷のきしむ音が聞こえ、夜空に輝くオーロラを観察する・・・。自然の光景は、子供たちを眠らせず、確実な死から守ってくれたのです。

    • 朝早く、捜索隊の明るいたいまつが見えてきました。両方の村の男たちが合同で救助活動を始め、子供たちの泣き声を聞いて、無事に両親のもとに連れ戻すことができたのです。

      この救出劇をきっかけに、それまで他人として見ていた村人たちの間にあった溝が埋まり、山の両側の人々が和解していきます。そして、平和なクリスマスが訪れます。

    ペーター・ロゼッガーの驚異の冬の世界

    ヴァルトハイマートのクリスマス

    ペーター・ロゼッガー(1843-1918)は、子供の目を通して、冬の美しさと厳しさを語りました。シュタイヤマルク州の農場で育った彼は、後に「ヴァルトハイマート(森の故郷)」と呼ばれるようになり、前世紀末にはドイツ語圏で最も有名な作家の一人でした。特に1900年から1902年にかけて出版された3巻の物語集『私がまだ森の農家の少年だった頃 (Als ich noch ein Waldbauernbub war)』は、ベストセラーとなりました。

    工業化の時代、ロゼッガーの物語は、大都市の喧騒と正反対の世界を表す本物の村の物語への憧れを満たしました。そして、「ハイマート(故郷)ロマン」というジャンルが誕生したのです。しかし、ロゼッガーを牧歌的な服装をした田舎の世界を描く作家の代表と見なすのは間違っています。彼はまた、剥奪、貧困、および裕福な地主と困窮者の間に存在する劇的な不平等についても書いています。

    Peter Rosegger's birthplace, sunrise in winter
    media_content.tooltip.skipped
    •                         Winter landscape on the Schöckl in Styria
      media_content.tooltip.skipped
    •                         Winter landscape on the Schöckl in Styria
      media_content.tooltip.skipped
    •                         Winter landscape on the Schöckl in Styria
      media_content.tooltip.skipped

    人類が生み出した重要なものはすべて、孤独の中から、精神的な洞察を深めることから生まれてきたのです。

    Image not found
    ペーター・ ロゼッガー (1843-1918)、オーストリアの作家

    ペーター・ロゼッガー著『私がまだ森の農家の少年だった頃』

    • 冬の静かな幻想的な世界とアルプスの農民の苦労は、ロゼッガーの今や有名な短編集 "森の農家の少年" に出てくる二つのクリスマス物語で知ることができます。『クリスマスの喜びのために出かけたとき』(Als ich Christtagsfreude holen ging )では、少年がアルプルの自分の農場から遠く離れた ミュルツタールまで延々と歩き続けたことを描いています。その遠足では、彼は家族のためにクリスマスの夕食の材料を調達しなければならなりませんでした。滑りやすい坂道や雪深い森を何時間もかけて歩くことは、この辺鄙な地での過酷な日常生活の一部でした。もう一つの『クリスマスイヴに』( In der Christnacht) という短編では、真夜中のミサに出席するために凍るような夜を歩いたことが描かれています。

    • ロゼッガーの生家であるクルッペンエッガーホーフからザンクト・カトライン・アム・ハウエンシュタインまでの冬のハイキングに参加すると、雪に覆われた険しい地形でのハイキングがいかに大変だったかがわかるでしょう。ロゼッガーのクリスマスの物語は、シュティフターの『水晶』と同じように、帰路につく途中、小さなペーターが同行の農夫を見失って、突然森の中で一人になってしまうという劇的な展開になります。帰途、農夫とはぐれたペーターは、森の中で一人凍え死にそうになっているところを、モースヴァベールという乞食の老婆に拾われ、両親のもとに連れて行ってもらいます。

    ペーター・ロゼッガーに学ぶ「クリスマスの喜び」ハイキング

    media_content.tooltip.skipped

    冬の文化を知るこちらの記事もご覧ください

    •                 Thomasnacht
      media_content.tooltip.skipped

      絵画で見る冬の世界:雪の色

      ヴェルナー・ベルク、ピーテル・ブリューゲル、エゴン・シーレなどの名画に描かれた雪と氷の描写は、見る者に感動を与えてくれます。色彩は、神秘的なグレーやブルーの色調から、ターコイズブルーのパステル調まで様々です。

      冬の美術
    •                 Krampusse on their way through the snowy landscape / Gasteinertal
      media_content.tooltip.skipped

      ナマハゲ(?)も出るオーストリアの荒々しい冬の風習

      アドヴェント(待降節)時期に行われる伝統行事に聖ニコラウスとクランプスの祭りがあります。12月5日の夜に大きな音を立てて繰り広げられるクランプスの祭りには、日本のナマハゲにも共通する鬼たちが登場します。

      オーストリアの荒々しい風習
    •                 Johan Strauß Denkmal im winterlichen Wiener Stadtpark.
      media_content.tooltip.skipped

      クラシック音楽における冬

      冬は、モーツァルト、シューベルト、シュトラウスといったオーストリアの作曲家たちによって取り上げられ、クラシック音楽の世界でも重要な主題の一つです。

      クラシック音楽にみる冬の情景
    •                 Snow globe Snowman
      media_content.tooltip.skipped

      ウィーンのオリジナル・スノーグローブ

      世界的に有名なスノーグローブはオーストリアで生まれました。オリジナル・スノーグローブは今ではウィーンの観覧車と同じくらい有名でペルツィ・ファミリーの工房にはミュージアムもあります。

      ウィーンのスノーグローブ
    •                 Ernest Hemingway mit Freunden / Montafon
      media_content.tooltip.skipped

      ヘミングウェイとフレミング と冬のオーストリア・アルプス

      作家アーネスト・ヘミングウェイとイアン・フレミングがオーストリアのアルプス地方で体験したこととは・・・

      アルプスで得たインスピレーション
    media_content.tooltip.skipped